ご利用案内
- チェックその1 「レンタルボックス」
-
まず第一に、『広さ』と『予算』を考えます。
メープルボックスを選ぶとき、まず1階に保管するのか、それとも2階に保管するのかをご検討ください。
例えばあまり出さない荷物ならば、2階の奥に置いても構いません。出し入れする頻度の高いものならば、取り出しやすい1階がいいかも。
借りた後に「しまったっ!」とならないためにも、重要なポイントなので覚えておいてください。
コンテナボックス(メープルボックスも含む)は、大半が1~2階までの造りになっています。私たちメープルボックスでは、お客様の取り出しやすさと安全を考えて1階にしています。
- チェックその2 「カギ」
-
レンタルボックスを借りる時に、重要なものの1つがカギです。カギの仕様はとても重要です。
現に「ピッキング等の対策は大丈夫なのでしょうか?」と借りる前に多くのお客様から質問の声をいただいております。
私たちは、ピッキング対策の一貫として「カードタイプ」のキーを採用しています。
南京錠では、全てのピッキングに対応しきれないと判断したためです。カードキーであれば、南京錠に比べてピッキングしにくい状況にあります。
ぜひ業者さんを選ぶ時に「ピッキング対策はどうでしょうか?」と聞いてみてください。カードタイプのキーなら問題ないと思います。
- チェックその3 「ドア」
-
テレビの後ろを久しぶりに見たら、「ケーブルがホコリをかぶっている!」といった経験を一度や二度したことありませんか?
大切な荷物を保管するのに野外の物置で「ホコリ」の心配はありませんか。
ホコリが入ってしまう原因の1つに隙間(すきま)が関係しています。シャッタータイプを選ばれた場合、どうしても横の隙間からホコリが入ります。
私たちレンタルボックスは、その隙間に注目してホコリの入りやすいシャッタータイプではなく、ホコリの入りにくい「ドアタイプ」を採用しています。
入り口まわりは冷蔵庫のようにゴムで覆われているため気密性良く作られていて、ホコリが入りにくくなっています。ホコリの問題を最小限に防げます。
選ぶときの基準に「シャッタータイプ」か「ドアタイプ」か聞いてみてください。
- チェックその4 「内装」
-
コンテナボックス(レンタルボックスも含めて)を借りる時、気づかないことがあります。
それは、コンテナボックス外観から中身を判断することができないということです。
コンテナボックスは多種多様で色々な材料を使って造ってあるのが現状です。人も外見から性格を想像することは難しいのと同じです。
私たちは、内装にも注目しベストなものを選びました。採用しているのは、「住宅建材」に使用している材料です。
主婦の視点から家の家具を預ける上で何より必要なのは、「自宅と同じ環境に家具を置きたい。」ということだと考えています。
支持してくださる方が多く、実際に遠方から来ていただいているお客様もいらっしゃいます。
コンテナボックスだったらどれでもいいという方以外で自分の大切な荷物を預けるなら、どうしますか?
自宅と同じような住宅建材を使っているところを選ぶことをお薦めします。
- チェックその5 「管理人との付き合い」
-
コンテナボックス(レンタルボックスも含めて)を借りる前にとても重要なことがあります。
それはコンテナボックスを運営されている管理人さんとの付き合いです。
ドアのカギを無くして困っていて「本日は休日です。」と言われた場合、緊急で中のものを取り出したい場合、あなたならどのように感じますか。
コンテナボックスを貸した後は、知らんプリでは少しイヤですよね。
私たちは、可能な範囲で対応させていただいております。土日や国民の休日のみならず、現在1年365日対応しています。
毎日、巡回してボックス環境の整備をしていますのでお会いした時は、ご意見をお聞かせください。